おとな
Medical
おとな
Medical
湿疹から慢性・難治性の疾患まで、あらゆる皮膚の病気に対し、さらに頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて血液検査、皮膚生検(皮膚の一部を採取することで診断をより確実なものにする検査)なども行います。
「毛染めをしたら痒くなりました」「原因はわからないけど湿疹がくりかえしできます」皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。
アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になりえます。
原因を特定する場合は、「パッチテスト」を行います。パッチテストとは、原因と思われる物質を皮膚に貼りつけて反応を見る検査です。原因物質がわかったら、その物質が含まれるものに接しないように気をつけることが大切です。金属製の義歯(入れ歯)による口腔内金属アレルギーは掌蹠膿疱症などの難治性皮膚疾患の原因となる可能性もありますので診断の把握が必要です。
原因は、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬剤、ウイルスなどがありますが、中には原因がはっきりしないものもあります。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、辛いものです。
患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともあります。
治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。
「赤く盛り上がった発疹があってかゆかったのですが、数時間で消えていました」かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。
じんましんの原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては血液検査(特異的IgE測定(RAST法など)や一般血液検査等を行います。
しかし、慢性じんましんでは原因が特定できないことが少なくありません。発疹が出たときに何を食べたか、何に触れたかという履歴と合わせて診断してゆきます。治療は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使用します。
「乾燥した湿疹がくりかえしできます。」アトピー性皮膚炎は、半年以上に渡り繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。
小児アトピーは思春期以後症状が軽快することが多いのですが成人アトピーは症状が長く続き、また顔に赤みが出ることも多く悩みの種になることもあります。アトピーとは喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎の3疾患をあわせた概念でやや家系に出やすい傾向があり、また、ヒョウヒダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
スキンケアが欠かせないものとなりますので、定期的な皮膚科への通院が必要となります。治療は痒み止めの内服、ステロイドや非ステロイド外用薬の外用を基本としますが、そのほか光線療法や生物学的製剤を用い治療することもあります。当院ではあらゆる治療法に対応できるように心がけています。
手や足にブツブツができてだんだん増えていきます。いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。
ウイルス感染ですので、放置すると感染して増えて、家族内などでも感染することもあります。
治療は、液体窒素療法、内服療法、外用療法、炭酸ガスレーザーなどを行います。
いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることがありますので、根気よく治療をする必要があります。
たこやうおのめは、足の決まった場所が慢性的に刺激を受けて発症します。
治療は厚くなった角質を削りとります。再発予防のために外用治療も行います。
また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがお子様によくみられます。
「足の指の間がふやけてかゆいです」「かかとがガサガサでひび割れができました」「爪が白くもろくなってきました」水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。
水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
治療は外用剤、内服薬(爪水虫)が基本となります。糖尿病にかかっている患者様に生じる足白癬では細菌の混合感染を起こすこともありきちっと治しておく必要があります。
紫外線に強く当たったり疲れがたまると唇の縁に細かい水ぶくれができてピリピリしたりします。単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。治療は、抗ウイルス剤の内服と外用を行います。
発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。
まれにヘルペス脳炎を起こすこともありますので早い段階での診断と治療を要します。
片側の胸から背中にかけて細かい水ぶくれがたくさんできてチクチク痛みます。みずぼうそう(水痘)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、過労、他の疾患、手術などにより免疫力の低下により再活性化することによって発症します。
体の片側の一定の神経支配にそって痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じます。
診断、治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後疼痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。
早期に皮膚科を受診して抗ウイルス薬内服や点滴治療を開始することが大切です。
万が一帯状疱疹後神経痛が残ってしまった場合は内服薬によるペインコントロールも必要となります。発疹が出現したのち早い段階で治療を開始すると神経痛が軽症化するといわれています。
尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の鱗屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。
かゆみが伴うこともあります。発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。
治療は、塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、保湿剤など)、飲み薬(免疫抑制剤、レチノイド)、光線療法が一般的です。その他生物学的製剤を用い治療することもあります。当院ではあらゆる治療法に対応できるように心がけています。
皮膚の一部が脱色されたように白くなってしまう疾患です。
その原因には諸説あり、大きく分けて『自己免疫説』と『神経説』がありますが、詳細は明らかになっておりません。
現在分かっていることは、表皮の基底層や毛母に存在するメラノサイトが破壊されるか、機能が停止することによってメラニンを作れなくなっていることです。
徐々に白斑が広がることも多く、全身どこにでも発症しえます。
尋常性白斑はうつる病気でもありませんし、白斑があるからと行って健康を害する病気ではありませんが、整容上、社会生活上のストレスの原因となり、気に病む方が多いようです。治療としては外用療法が基本となりますが、光線療法を併用するとより効果が期待できます。
やけどをしたら、流水で30分程度すぐに冷やしましょう。
受診が遅れると、細菌感染が起こったり、あとが残ってしまったりすることがあります。
とくに注意が必要なのは、低温やけどです。
湯たんぽやカイロによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何ヶ月もかかったり、手術が必要となったりすることもあります。
症状に応じて軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。植皮が必要となる重度のやけどの患者様は適正に基幹病院を紹介させていただきます。
手の皮膚表面には皮脂膜という保護膜がありますが、水仕事など、お湯や洗剤をよく使ったり、パソコンや紙、お札などの繰り返す刺激により皮脂が過剰に取れてしまうことがきっかけとなります。
手指の乾燥、赤み、かゆみやかさかさしたり、皮膚がめくれたりします。
亀裂ができたり、小さな水ぶくれがみられることもあります。
症状が進むと指の指紋が消えることもあります。
元来、手の皮膚は厚い角質層(20-30層以上)を持ち、基本的には外力に対して丈夫に出来ています。
一方、手は汗腺が多く、毛穴がなく皮脂はあまり出ません。そのため一度乾燥するとなかなか皮脂が回復せず、刺激を受けやすい状態になり様々なかぶれや湿疹変化が見られるようになります。同じように仕事をしていても手荒れになりやすい方、なりにくい方がいらっしゃいます。刺激に敏感な体質(バリア機能が弱い)、アトピー性皮膚炎などの敏感肌の方にできる傾向にあります。一般的に冬に悪くなり、夏にはよくなる方が多いのが手荒れの症状の特徴といえそうです。
乾燥肌は皮脂欠乏症とも言われ、皮膚の表面の皮脂が減少することにより皮膚の水分が減少して、乾燥を生じてしまう病気です。中高年者の手足、特に膝から下によくみられ、皮膚がカサカサしてはがれ落ちたり、ひび割れたりします。また、かゆみを伴い、掻くと悪化して湿疹になったりします。空気が乾燥しはじめる秋から冬にかけて症状が出はじめ、真冬になるとひどくなりますが、夏には自然に軽快したり、治ったりしてしまうこともあります。
一般に、皮膚のうるおい(水分量)は皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つの物質によって一定に保たれています。ところが加齢などが原因でこれらの物質が減ってしまうと、皮膚がひどく乾燥し、皮脂欠乏症になってしまいます。また、外気や室内の乾燥、体を洗いすぎるといった生活習慣なども原因の1つと考えられています。放っておくとますます症状が悪化しますので、早い時期から治療することが大切です。
治療の基本は保湿剤を塗ることです。夏はさっぱりとして使用感が良いローション、冬は皮膚を保護する効果が高い軟膏やクリームがいいです。また症状が悪化して湿疹がある場合は、ステロイドの塗り薬で、痒みが強い場合は、抗アレルギー剤の飲み薬なども必要になります。
虫さされとは一般的に、虫によってかゆみや赤み、ときには腫れや痛みを起こした状態をさすことばです。
虫さされは様々な種類の虫によってひき起こされます。蚊やマダニのように吸血のために口吻をさされる場合や、毛虫の毛にさされて起こったりもします。またハチは相手を攻撃するために毒針をさし、ムカデはさすのではなく正しくはかまれます。その他には、刺されるわけではありませんが、体についた虫を潰してしまうことによって、虫の体液が皮膚に付着することで皮膚炎を起こすアオバアリガタハネカクシ(いわゆる「やけど虫」)のような虫もいます。
炎症は、すぐに症状が出る「即時型反応」と、2~3日経ってから出る「遅延型反応」がありますが、反応の出方も人それぞれであり、場合によっては30分~1時間ほどでショック症状が起こり命に危険が及ぶこともありますので、たかが虫さされと思わず虫が多い場所などへ行くときは服装などによく気をつけましょう。マダニ刺症などでは虫体成分が皮膚に残存し激しく腫れることもありその場合は小手術で摘除することもあります。
あせもは額、首、ひじやひざの内側、脇の下、背中、おしりなど汗をかきやすく、汗の量が多くなり、汗の通り道である汗管(かんかん)が詰まることで生じる発疹です。
ヒリヒリ感やかゆみを伴い、広がって皮膚一面が赤くなることもあります。気温が高い夏、高熱を出した後などにできます。乳幼児では体温も高く、動きが活発であり冬でも厚着や暖房により1年中、あせもが生じやすい状況です。
赤ちゃんは大人と比べると汗を分泌する汗腺(かんせん)の密度が高い上に、首などに深いしわがあるため、汗管が詰まりやすい状態になっています。通気性の悪い服を着ていたり、高温多湿の環境にいたりすると、簡単にあせもになってしまいます。
皮膚軟部腫瘍は皮膚科でよく見る疾患で、ほくろやアザ、いぼといった様に皮膚表面に変化を生じるものから、「皮膚のできもの」や「脂肪のかたまり」と言われる様な皮膚の下に出来た固まりで皮膚が盛り上がっているものまであります。
原因となる細胞には実に様々なものがあり、中には悪性のものも存在します。悪性のものの中で皮膚の表皮から出来たものは癌、脂肪や筋肉といった表皮下の組織から出来たものは肉腫と言われます。
マスコミでよく取り上げられる悪性黒色腫(メラノーマ)は良性のほくろや老人性のイボと間違って診断されることもありますので、適切な診断が必要です。
「ほくろ」のことを医学用語では「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」と言います。ほくろは、メラニン色素を産生するメラニン細胞が変化した「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」の増殖による皮膚良性腫瘍の一種です。
一言で「ほくろ」といっても、いろいろなタイプのものが存在します。また、ほくろと似た症状を呈する悪性腫瘍も存在しますので、そのような病気を見落とさないことが大切です。
良性の場合患者様の希望により摘除することもできますのでご相談ください。
「掌蹠膿疱症」とは、手のひらや足のうらに、うみをもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため[無菌性膿疱(むきんせいのうほう)]、直接触れても人に感染することはありません。慢性扁桃炎や口腔内金属アレルギー、齲歯(むし歯)、胸肋鎖関節炎などが原因となることもありますので他科との連携で治療してゆくこともあります。
特殊な形成外科的縫合法で傷跡を目立ちにくくします。専門医の眼で確認し治療するだけでなく、その後のケアに関するアドバイスも可能です。
切り傷でも深さや部位、傷の汚れ具合により治療法が変わってきます。皮膚全層で切れている場合は縫合した方が、傷の治りが綺麗で、また肥厚性瘢痕(傷がもり上がって治ることや、赤味がなかなかひかない状態)やケロイドのリスクが減ります。
やけどは日常生活において最もよく見られる外傷の一つです。
やかんやポットの湯、コーヒーやお茶、てんぷら油、またカップ麺の湯などによる高温の液体によるやけど、ストーブやアイロンなどへの接触によるやけどなど、やけどをしたら、水道水などですぐに冷やすことが肝心です。
これにより熱による組織損傷が深くなることを防ぐだけでなく、受傷した部位の炎症を抑え、痛みを和らげることが出来ます。
その場合、無理に衣服を脱がず、水道水などの流水を衣服の上から直接かけてください。浅いやけどであれば軟膏塗布などで治りますが、深いやけどの場合は植皮手術が必要になります。
やけどの傷痕はレーザーで色をぼかしたり、皮膚表面を削ったり、皮膚移植をすることによって消したり、目立たなくしたりすることが出来ます。治療は程度によって必要とあれば基幹病院と連携し進めてゆきます。